インターネットは当初モデムと呼ばれる装置で電話回線で接続して利用されていました。
そのため、速度はとても遅く、56k程度しか出ないことが多かったようです。
しかし、当時は画像を扱うことも少なく、ホームページも今よりも質素で閲覧に不自由はなかったようです。
また、コミュニケーションツールもメールもしくはチャットのみだったこともあり速度よりも利用者を増やす方に力が入っていたようです。インターネットの速度が爆発的に上がったのはADSLという電話回線を使いながらも数Mの速度で通信できるようになったころからです。
世界中でインターネットが利用され始めた時期でもあり、個人のインターネットに接続する速度が問題となってきた頃です。
ただし、動画はまだまだ少なく、多くが画像とテキストのホームページだったこともあり、数Mでも十分と考える方が多かったようです。
IoTマンションの人気度が上昇しています。
しかし、動画が増え、接続社が増えてくると数Mでも遅さを感じるようになった方が多いようです。
そこで現在のように光ファイバを使った高速通信が一般的になっています。
光ファイバを使った場合は速度が100M、場合によっては1Gを超える速度に対応したプロパイダも普通になってきています。
回線が早くなるとビデオオンデマンドの利用が増え、また、動画サービスが充実してきたこともあり、テキストや画像ではなく、どうがを主体に見るという方も一気に増えてきています。